下記、抗菌薬使用量分析の画面操作をご説明します。
目次
系統別のAMUタブ 操作説明
①抗菌薬使用量分析のFAQサイトへ遷移します。
②各グラフごとに画像をダウンロードします。
③CSV形式で下記の項目をダウンロードします。
・系統別 AUD (DDDs / 100bed-days) の推移
・系統別 DOT (DOTs / 100bed-days) の推移
④抽出条件をクリアし初期画面に戻ります。
⑤【系統別のAMU】・【成分別のAMU】・【成分の内訳】】・【ベンチマーク】の条件で
タブを選択できます。
⑥選択月のAUD (DDDs / 100bed-days) を確認できます。
⑦選択月のDOT(DOTs / 100bed-days)を確認できます。
- グラフの各系統部分にカーソルを合わせると、各数値が表示されます。
- グラフの各系統部分をクリックすると、その系統内の成分別の内訳画面に遷移します。
⑧1か月・3か月・6か月・1年ごとの下記推移を確認できます。
・AUD (DDDs / 100bed-days)の推移
・DOT (DOTs / 100bed-days)の推移
- グラフの各系統部分にカーソルを合わせると、各数値が表示されます。
- グラフの各系統部分をクリックすると、その系統内の成分別の内訳画面に遷移します。
再度全系統のデータをご覧になる場合は、「抽出条件をクリア」ボタンをクリックします。
⑨系統一覧を表示しています。
各系統名をクリックすると、その系統の部分にのみ色がついた状態でグラフが表示されます。
⑩表示形式を100bedもしくは1000bedから選択できます。
⑪診療年月、診療科、病棟、年齢、傷病名(中分類・小分類・細分類)、薬剤区分、系統薬、成分、
医薬品名、小児投与不可情報から表示条件を変更することが可能です。
条件変更の際は[適用]をクリックしてください。
キーワードを入力し各フィルタ内の項目を検索・選択できます。(一部項目を除く)
成分別のAMUタブ 操作説明
①抗菌薬使用量分析のFAQサイトへ遷移します。
②各グラフごとに画像をダウンロードします。
③CSV形式で下記の項目をダウンロードします。
・成分別 AUD (DDDs / 100bed-days) の推移
・成分別 DOT (DOTs / 100bed-days) の推移
・成分別 AUD/DOTの推移
④抽出条件をクリアし初期画面に戻ります。
⑤【系統別のAMU】・【成分別のAMU】・【成分の内訳】・【ベンチマーク】の条件で
タブを選択できます。
⑥1か月・3か月・6か月・1年ごとの下記推移を確認できます。
・成分別 AUD (DDDs / 100bed-days)の推移
・成分別 DOT (DOTs / 100bed-days)の推移
・成分別 AUD/DOTの推移
- グラフにカーソルを合わせると、各数値が表示されます。
- グラフをクリックすると、その系統内の成分別の内訳画面に遷移します。
再度全成分のデータをご覧になる場合は、「抽出条件をクリア」ボタンを押し、
成分別のAMUタブをクリックしなおしてください。
⑦成分一覧を表示しています。
各成分名をクリックすると、その成分の部分にのみ色がついた状態でグラフが表示されます。
⑧表示形式を100bedもしくは1000bedから選択できます。
⑨診療年月、診療科、病棟、年齢、傷病名(中分類・小分類・細分類)、薬剤区分、系統薬、成分、
医薬品名、小児投与不可情報から表示条件を変更していただけます。
条件変更の際は[適用]をクリックしてください。
キーワードを入力し各フィルタ内の項目を検索・選択できます。(一部項目を除く)
成分の内訳タブ 操作説明
①抗菌薬使用量分析のFAQサイトへ遷移します。
②CSV形式で下記の項目をダウンロードします。
・成分の内訳
・診療科別内訳
③抽出条件をクリアし初期画面に戻ります。
④【系統別のAMU】・【成分別のAMU】・【成分の内訳】・【ベンチマーク】の条件で
タブを選択いただけます。
⑤各項目名称の右横をクリックすると、50音順、数値の大きい順でそれぞれ並び替えが可能です。
クリックするごとに 降順⇒昇順⇒初期状態 と遷移します。
⑥選択した条件で成分ごとの内訳を表示します。
⑦表示形式を100bedもしくは1000bedから選択できます。
⑧診療科別・傷病名(ICD10中分類)別・診療年月別で在院患者延数、
抗菌薬使用延日数(日)、力価総量(g) 、AUD、DOT、AUD/DOTを
確認いただけます。 ※表示形式:表・グラフ(スクロールしてください)
⑥で成分名をクリックして選択すると、その成分における内訳を確認できます。
薬品を何も選択しない場合、自院で使用された抗菌薬全体の数値を
確認できます。
▼グラフ表示例
⑨診療年月、診療科、病棟、年齢、傷病名(中分類・小分類・細分類)、薬剤区分、系統薬、成分、
医薬品名、小児投与不可情報から表示条件を変更することが可能です。
条件変更の際は[適用]をクリックしてください。
キーワードを入力し各フィルタ内の項目を検索・選択できます。(一部項目を除く)
ベンチマークタブ 操作説明
①抗菌薬使用章分析のFAQサイトへ遷移します。
②現在の表示画面を画像化し、ダウンロードします。
③抽出条件をクリアにし、初期画面に戻ります。
④【系統別のAMU】・【成分別のAMU】・【成分の内訳】【ベンチマーク】の条件で
タブを選択できます。
⑤抗菌薬使用状況について、ベンチマークとの比較が可能です。
■ベンチマークの見方
▼箱ひげ図の右端・左端にカーソルをあわせると、箱ひげ図の各値が表示されます。
▼箱ひげ図の赤印にカーソルをあわせると、自院の値が表示されます。
⑥表示内容をAUD、DOT、AUD/DOTから選択できます。
⑦グラフ縦軸の最大値を設定できます。
⑧表示形式を100bedもしくは1000bedから選択できます。
⑨⑤で系統名をクリックして選択すると、その系統における診療科別のベンチマーク比較が可能です。
⑩抽出条件を変更できます。
⑪⑤・⑨で表示しているベンチマーク対象を、病床規模で絞り込みができます。